7/2 今月のフローは、縮こまりがちな胸を開き、肩甲骨を動かし脂肪燃焼の向上と上半身の凝りの解消!!!
男女含め6名様のご参加、ありがとうございました❤️❤️❤️
最近興味あるのが、肩甲骨と骨盤との関係✨✨✨
「骨盤」と「肩甲骨」は、連動しています。
水泳をしていると肩甲骨も骨盤まわりも動かすので、肩凝りもむくみも嘘のようになくなります。
その関係性が気になって・・・❤️
人間は四本足で歩いていた動物なので肩甲骨と骨盤は密接に関係があり
肩甲骨の可動域を広げることで、骨盤の開閉もスムーズになるのだそう!
肩甲骨裏側に
褐色脂肪細胞と言う脂肪を
燃焼させて体温を上げる細胞が
多く集まっており
嬉しいことに、
可動域が柔軟だと、
体の歪みや姿勢を正し、
基礎代謝の高い
痩せやすい体を作れるという事❤️❤️
骨盤(女性は、特に分かりやすいのですが、排卵日の周期に併せて)は、動いています。
肩甲骨も同じように連動していますので、生理近くになると、腰回り、肩周りが凝りますよね!
あと、どうやら、
夜に向かって開き、朝に向かって閉じていくという開閉リズムを持っているといわれているそうだ。
これは、知らなかった!!!
肩甲骨が開くと、左右の肩甲骨が離れることで背中がやや丸まり、背中から見ると肩甲骨が分からないぐらい平らな状態になる。
逆に肩甲骨が閉じると、肩甲骨上部同士が背中の中央に近づくことで胸側が開き、背筋が伸びる状態になる。
老廃物やリンパ液が停滞し、
開閉運動のリズムがおかしくなると、便秘、血行不良になるので、
長時間のパソコン作業や、歩く姿勢、骨盤と肩甲骨それぞれの開閉リズムに乱れが生じているので要注意!
さて、難しいポーズもあるけど、
みんなでやれば、怖くない〜❤️❤️
1ヵ月かけて柔軟にしていきましょ♪
皆で楽しくダイエットと身体の健康の為に♪